【倶知安町創業等支援事業補助金】補助対象企業が知っておくべき重要ポイント!

2023年4月1日より、個人事業主・小規模事業者向けの倶知安町創業等支援事業補助金の公募が開始されました。

この補助金制度は、倶知安町で事業を行いたい事業者にとって、絶好のチャンスとなります。
しかし、この貴重な機会を最大限に活用するためには、申請手続きや要件を正確に理解することが不可欠です。
ここでは、その重要ポイントを解説していきます!

倶知安町創業等支援事業補助金とは?

町内の商工業の発展やまちの活力、賑わいの創出のために、創業する方や事業承継を行う方を支援するのが目的の補助金制度です。

事業を運営するにあたり必要な経費を一部補助し、事業の安定化のサポートを行います。

補助金の対象経費は、店舗の改装や、社用車の購入など多岐にわたり、最大で200万円の補助が受けられます。

誰が対象?

対象事業者は「町内に創業・事業承継をする中小企業等」です。
補助対象となるためには、以下の要件全てを満たす必要があります。

・創業等を行う者または創業の日等から5年未満の個人事業者または中小企業者であること

・倶知安商工会議所が実施するビジネススクール(初級編)を受講済であること

・個人事業者にあっては、町内に住所を有し、かつ、町内で事業を営むものであること

・法人にあっては、町内に本店又は主たる事務所を置き、町内で事業を営むものであること

・倶知安商工会議所の会員又は会員になることを確約していること

・暴力団、暴力団員または暴力団関係者ではないこと

・町税に滞納がないこと

補助額は?

補助対象経費内の自己負担額の2分の1以内

①創業する方・・・上限200万円

②事業承継・第三者承継をする方・・・上限100万円

補助対象経費は?

・店舗等工事費:店舗の新築や改装等

・備品調達費:機械装置、工具、備品等の購入

・車両費:社用車購入(リース代またはレンタル代含む)

・広告宣伝費:HP作成、パンフレット作成等

・需用費:事務用品等

・雑費:在庫処分、借用物修繕費、機械等処分※事業承継のみ

スケジュールは?

申請受付期間:2023年4月1日から2025年2月28日まで。申請は随時受け付けています。

実績報告:事業が完了した後、実績報告書を提出する必要があります。これには、実施状況や費用の詳細などが含まれます。

事業完了後30日を経過する日又は申請年度の3月31日のいずれか早い日までに補助事業等実績報告書を町長に提出しなければなりません。

実績報告の審査後に補助金の額が決定され、補助金の請求が可能となります。

期限内であっても交付額が予算額に達した時点で受付が終了する可能性があります。

注意点

当補助金は3年以上継続して事業をできる方を対象に支援を行っているため、補助金の交付決定日から3年を経過するまでの間に、
事業を閉鎖または町外へ店舗、事務所等を移転したときは、補助金の一部を返還しなければなりません。

最後に

今回は北海道虻田郡倶知安町おける創業等支援事業補助金についてご案内をしましたが、
全国的にも同様の補助金制度があり、現在募集中の市区町村も多くあります。

申請をご検討中の企業の皆様、ぜひ一度サポート行政書士法人にご相談ください!

※この記事は2024年10月時点での情報を基にしています。申請時期や補助内容に変更がある場合がありますので、ご注意ください。
補助金内容によっては弊社で対応できない場合もあるのであらかじめご了承ください。