厚労省 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)

  • #IT関連
  • #人材雇用・育成
  • #設備の導入・更新

「勤務間インターバル」とは、勤務終了後、次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保し、健康保持や過重労働の防止を図るもので、2019年4月から、制度の導入が努力義務化されました。
このコースでは、勤務間インターバル制度の導入に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援します。
是非ご活用ください。

 

地域
  • 全国
実施機関厚生労働省
公募期間2022/08/25~2022/11/30
上限金額・助成額100万円
補助率対象経費の合計額に補助率3/4を乗じた額を助成します(ただし次の表の上限額を超える場合は、上限額とします)
(※)常時使用する労働者数が30名以下かつ、支給対象の取組で6から9を実施する場合で、その所要額が30万円を超える場合の補助率は4/5

・休息時間数が9時間以上11時間未満で「新規導入」に該当する取組がある場合(80万円)
・休息時間数が9時間以上11時間未満で「新規導入」に該当する取組がなく、「適用範囲の拡大」又は「時間延長」に該当する取組がある場合(40万円)
・休息時間数が11時間以上 で「新規導入」に該当する取組がある場合(100万円)
・休息時間数が11時間以上 で「新規導入」に該当する取組がなく、「適用範囲の拡大」又は「時間延長」に該当する取組がある場合(50万円)

賃金額の引上げを成果目標に加えた場合の加算額は、指定した労働者の賃金引上げ数の合計に応じて、次の表のとおり、上記上限額に加算する。なお、引き上げ人数は30人を上限とする。
・引き上げ人数が1~3人で3%以上の場合(15万円)
・引き上げ人数が4~6人で3%以上の場合(30万円)
・引き上げ人数が7~10人で3%以上の場合(50万円)
・引き上げ人数が11人~30人で3%以上の場合(上限150万)
・引き上げ人数が1~3人で5%以上の場合(24万円)
・引き上げ人数が4~6人で5%以上の場合(48万円)
・引き上げ人数が7~10人で5%以上の場合(80万円)
・引き上げ人数が11人~30人で5%以上の場合(240万円)
利用目的
  • IT関連、
  • 人材雇用・育成、
  • 設備の導入・更新
対象経費1労務管理担当者に対する研修
2労働者に対する研修、周知・啓発
3外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など) によるコンサルティング
4就業規則・労使協定等の作成・変更
5人材確保に向けた取組
6労務管理用ソフトウェアの導入・更新
7労務管理用機器の導入・更新
8デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新
9労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新
(小売業のPOS装置、自動車修理業の自動車リフト、運送業の洗車機など)
公式公募ページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000150891.html

 

この補助金・助成金を見ている方へおすすめ

#設備の導入・更新

公募期間:2022/06/20~2022/06/24

マンションストック長寿命化等モデル事業(計画支援型)(第2回)

国土交通省では、今後急増する高経年マンションについて、適正な維持管理を促進し、長寿命化に資する改修や建替えを促進するため、先導性の高いマンション再生のプロジェクトへの支援を行っています。

上限金額・助成額

500万円

#人材雇用・育成 #経営改善

公募期間:2024/04/01~2024/11/29

働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)(令和6年度)

生産性を向上させ、時間外労働の削減、年次有給休暇や特別休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援します。

上限金額・助成額

730万円

#海外展開

公募期間:2022/07/01~2022/07/29

令和4年度中小企業等海外出願・侵害対策支援事業費補助金(中小企業等外国出願支援事業)≪第2回≫

中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成しています。

上限金額・助成額

300万円